Author:circias
FC2ブログへようこそ!
皆さんは、井の頭公園に出掛けたことがあるでしょうか。東京都三鷹市にある、そこそこ有名な公園です。休日になると、そこには手作りの小物を売る露店や、ストリートパフォーマー達がたくさん現れて、公園を賑わしてくれています。 その中に一人、リゾネーターギターを弾きながら歌う老人がいるのです。
あのとき歌っていたのは、Dust My Bloomだったと思います、多分。細身の老人から出ているとは思えない、迫力のある太い声。それを背中で聞いた私は、ちょっと立ち止まって方向転換。隣の売店で缶紅茶を買って、数人しか居ない聴衆に混じったのでした。
ギターの演奏も、ハモニカも御見事。なによりすごいと思ったのは、全身を使ったパフォーマンスです。パーカッション代わりに力強く地面を踏みならし、無神経に通る通行人たちをうまく避けながら、息を乱しもせずに力強く歌い上げます。 全てがきちんと音楽のパーツとして機能していて、どれひとつ余計ではない。人目をひくための派手な行動とかではなく、身を屈めるようにして踏み鳴らされた地面の音は、確かに曲にパンチを与えていて、その躍動感が聴いている私に届くのです。
それがどんなものなのか、言葉で説明しようと試みるのは愚かなことなのかも知れません。しかしあえて言うならば、そうですね。最初、私は手袋をして、座って曲を聴いていたのです。それがいつのまにか、手袋を外していました。そして気がついたら、立っていました。最後は、飲みかけの紅茶なんて脇の柵の上にほったらかしていました。 そういう時間を過ごさせてもらった、と言えば、少し御分かり頂けるのではないでしょうか。
私が思うに、あれは多分、音楽のひとつの完成形。技術がどうとかじゃなくて、在り方としての答えなのだろうなと。 誰が何といおうと、彼が歌う限り聴く人はいるのでしょう。そして聴く人のうちの幾人かは、楽しい時間を過ごすのでしょう、今日の私のように。
彼が社会的にどういう評価を受けているのかなんて、私は知りません。でも、流行るとか売れるとか、そういう世界とあの時間は全然関係ない。そこに音楽があって、聴く人が居て、一対一で伝わる熱。 それは音楽の歴史の根っこにあったもので、多分無くなることのないものなんじゃないかな、と。たとえ、音楽市場やその顧客達がそれを忘れたとしてもね。だから思うのですよ、つまり音楽って、本当はこういうことなんだと。
CDを購入するとき、感激をなんとか伝えたかったのですけど、うまく言葉が出て来なくて。でも、「足踏みまで全部、音楽でした」と伝えられたのは良かったと思います。あとで思い返すと、なんて小っ恥ずかしいことを口走ったかなとも思うのですが(笑
自動販売機に1000円を入れて、100円と10円で御釣が帰ってきたときの切なさと言ったらもう。それに買い物で下二桁が37円だったりしたとき、どういうわけか小銭は36円しかなかったりするのです。類は友を呼ぶ、小銭は小銭を呼ぶ(笑
それから、私の財布にはいつもレシートが貯め込まれておりまして・・・ますます膨れてならないわけですね。 何のためにレシートを貯めるのかって、それはもちろん、一ヶ月の出費を把握するためです。余裕なんて、全然無い暮らしですから。
で、そんな貧乏ライフの私達には気になる話題。なんでも、今月から所得税が増えるそうではありませんか。その名も「復興特別所得税」。なるほど、今頃あの地震の復興対策財源が実際に確保され始める訳ですね。 しかし、復興予算で南の島を整備したり等々色々やらかしているのを知っていると、あんまり素直に協力したい気持ちにはならないのですよねぇ。 えぇ、払いますよ、善良な一般市民ですから。ですから是非とも、行政側にも善良であって頂きたいと切に願うものであります。
とはいっても、私達低所得者層は、特に気にする必要もない程度の増税なのですけどね。例えば控除後の課税対象額が330万円未満の皆さんなら、普段の税率が10%のところ、10.21%になるというだけのこと。誤差ですね。一方で、高額所得者の皆さんには結構効くのではないかと思いますが。
それにしても、復興はあまり進んでいないようですね。もともと、そう簡単に進むものではないでしょう。でも、震災ショックが和らげば和らぐほど、人々にはエゴが出て来て非協力的になります。残念ながら、心理学的にそういうものなのです。つまり、時間が経てば経つほど復興の速度は上げ辛くなるのですけど・・・上手くやって欲しいものですね。
CDといえば、私も大いに貢献しましたよ。なにしろ昨年はアルバムを15枚も購入してしまいましたからね。というわけで、その一部をご覧下さい。
はい、国内にはまったく貢献していませんけれどね。音楽市場には貢献しました。断じて握・・・ゲフンゴフン。
それはともかく。こういった話題が出る度に思うのですけど、CDの売上げ低下って、ジャンル毎にまとめるとどうなのでしょうね。というのは、どうもそれらは大抵、90年代のあのJPOPバブルを基準に、いわゆる流行歌の市場のみについて語られているような気がしてならないからです。興味があったので少し調べてみたのですが、残念ながらデータは手に入りませんでした。
それともうひとつ思うのは、CDが一般化して何年になるのだろう、ということ。これは調べてみましたところ、LPと主役交代したのが80年代半ばのことらしいので、ざっくり30年弱といったところでしょうか。
データメディアとしてCDを捉えた場合、これはむしろ長い方なのではないでしょうか。ストレージの変遷をずっと見て来ましたが、こんなに主役で居続けたメディアって、他にはあまりないと思うのです。 つまり、いつまでもCDという形態で音楽を売ろうとし続けることに、もう限界があるのではと。もちろん、DL販売に移行して云々ということではなくてですね。
色々な面で、CDってかなりレガシーな部類の性能しか持っていないのです。このご時勢に、なぜわざわざメカニカルな機構を使って、よりによってデジタルデータの抽出を行わなければならないのかと思うのですよね。CDの売上げが落ちて云々より、まだCDというのがそもそもおかしいのではと。 まぁSACDとかBlue-Ray Audioとかも一応ありましたが、結局円盤を振り回すという昔ながらの発想から離れられていないのですよね。しかも、それらも結局鳴かず飛ばずで終わってしまいそうですし。
そういえば、アルミ蒸着型の記録層のCDは、寿命が30年程度といわれていますね。とすると、そろそろ初期の頃の質の悪いCDは読み取れなくなり始める頃だと思います。 とはいえ、それでも十数年しかもたないフラッシュメモリと比べると、まだ寿命は長い方なのですね。
この分だと、CDはまだ当分主役の座を明け渡すことがないのか・・・あるいは、最後の主役になってしまうのか。はたして(笑
単焦点のスナップカメラにはまるマニアも多いと聞きますが、なるほど。確かに単焦点には、単焦点にしかない面白さがありますね。 そういう人達にとっても、iPhoneって結構魅力的なツールなのではないでしょうか。そういえば、映像系のアーティストってiPhoneを使いますよね、最近。
ところで、そんなiPhone。カメラ系のアプリはごまんとありますが、その中にピンホールカメラ風に写真をとってくれる「Pinhole HD」というアプリがありまして・・・これに、すっかりはまってしまいました。 というのもこのアプリで撮ると、特に何の工夫もしていないのに、写真がアートになってしまうのです、こんな感じで。
写っているのは私のギターですが、普通に撮ったら何の変哲もない写真になるところ、なにやら良い感じになってしまうのですよね。マグカップや夕食やらと色々撮ってみたのですが、どれも笑えるくらいにアート風。これがなかなか楽しいのです。 高精細な写真も良いですが、トイカメラのようなローファイな雰囲気の写真も良いですよね。そういえば一頃、トイカメラが流行ったこともありましたっけ。
あくまでこれはアプリなので、本格的なトイカメラファンの皆さんのお眼鏡にはかなわないかも知れませんが、iPhone一台で高精細のスナップからピンホールカメラまで楽しめるというのは、とても魅力的。 なんだか、これであちこち撮って回ってみたくなってしまいました。しばらく、ブログの写真もこのアプリのものばかりになるかも知れません。
マンデリンは本来、酸味の強い豆なのだそうです。一般的なマンデリンの酸味が弱いのは、単に深煎りにしてあるから。あの独特の苦みの強さも、どちらかといえば煎りによるところが大きいのだそうです。では、そのマンデリンをやや浅めに煎ったらどうなるでしょうか。
写真は、堀口珈琲のマンデリン。可愛いパッケージですよね。ここのデザインセンスは大好きです。マンデリンといっても色々あるのですが、右上に「リントン」と書かれているので、代表的なリントン地区のもののようです。 ただし、この豆は深煎りではありません、なんとシティローストなのです。先週末に店に行ったらたまたま店頭に出ていたので、思わず購入。そして先程、試しに淹れてみました。挽きはやや細か目で、温度は85度、抽出は2回。
まず香りですが、ナッツ系です。カシューナッツとクルミを足して二で割ったような。それに続いて、甘酸っぱい香りを感じます。最初のナッツっぽさとは裏腹で、なんとも複雑な香りですね。 味はと言えば、まず際立つのが甘味。堀口さんの珈琲は大抵どれも甘味が強いのですが、これは本当に甘い、ケニア並みかそれ以上です。 それでいて同時にハッキリとした酸味もあり、甘酸っぱい。そして全体的にまったりとまろやかという、なんとも独特な珈琲でした。
個性的ですが、非常に美味しいです。これはお勧め。もし堀口珈琲のお店に行く機会がありましたら、是非お試しを。 ただ、こういう変わり種は土曜日限定の単発お試し商品だったりすることもあるので、果たしていつも買えるものなのかどうかは分からないのですよね。 家族にも評判が良いので、私としては是非レギュラー化して欲しいのですが。
Author:circias
FC2ブログへようこそ!
E-PL5 OLYMPUS PEN 単焦点レンズ ズームレンズ 25mm 随筆 F1.8 寺田寅彦 高尾山 蝶 レコード LP 75-300mm 夏目漱石 60mm 40-150mm 野鳥 オーディオ 桜 DIY マクロレンズ 堀口珈琲 JAZZ ELEKIT 小説 野川 17mm シティロースト アートブレイキー TU-8150 紅葉 MU-61 青梅 修理 次大夫堀公園 御岳渓谷 小仏城山 接写リング AriaPro ブレンド 開花情報 PB-400 写真 CD 御岳山 神代植物公園 300mm 東京 実写テスト トンボ 景信山 古民家 ライトノベル カートリッジ JAZZ/FUSION 神代植物園 クラシック 開花状況 ロック 森見登美彦 シモバシラ マイケル・サンデル TU-877 哲学 多摩川 センテッドゼラニウム e-onkyo バラフェスタ 鳩ノ巣渓谷 ハイレゾ音源 コロンビア 雪 骨董市 ラリー・カールトン 3結 深大寺 故障 6号路 JPOP TU-H82 江戸東京たてもの園 岡本公園民家園 エリック・クラプトン もみじ台 奥高尾 OPA2134PA 東宝撮影所 蛾 野川公園 小仏峠 東日本大震災 上野 蝉 リー・モーガン 水生植物園 ミツバチ 東京国立博物館 HDD ハクセキレイ 調布 布多天神社 ニカラグア ハイロースト レコード洗浄 砧公園 仙川 ニューイヤーコンサート 2015 つくる市 フレンチロースト 東照宮 大蔵住宅 これからの正義の話をしよう メッキ ウェザーリポート ツマグロヒョウモン M97xE DENON クイナ SHURE モズ UHS-I 蘆花恒春園 FUSION iPhone 90MB/s バド・パウエル Transcend GoldLion アオジ カワセミ オジロトウネン 一丁平 縦走路 ペグ 磨き カワウ 速度比較 Class10 KT88 整備工事 ピックガード 細田屋 SDカード スミナガシ 正月特別開園 天地明察 2017 テンポドロップ TempoDrop ストームグラス 調布飛行場 ダイミョウセセリ オーディオテクニカ 回転数不良 ジョウビタキ 白丸ダム 表参道 根津美術館 冲方丁 工事 植物多様性センター アニメ FF15XmkII LM4562NA A'pis NF-15X/2 Apple 発芽実験 武蔵野公園 BUMP 井の頭自然文化園 アボカド 水耕栽培 Eagles コゲラ かき氷 クロヒカゲ 大雪 中仕切り アブラゼミ イチモンジセセリ ボリューム 浜離宮 ジフィーポット 彼岸花 アゲハ 分解 布多天神 ツクツクボウシ ZO-3 WD10EADS 低速病 コミスジ ミンミンゼミ 国産 ベルグソン アレニウス・スヴァンテ ツグミ RAW ログ・ホライズン フレディ・ハバード 橙乃ままれ インドネシア 翻訳 大森藤ノ シジュウカラ オジロビタキ 3.11 被害 フラックス 白鳥士郎 初詣 天災 デジタルテレコンバータ ElectroHarmonix 高浜虚子 鈴木三重吉 書簡集 レコードスタビライザ コルディリネ 小箱とたん ケニヤ エディ・ヒギンス ウラナミアカシジミ シジミチョウ ドラゴンフルーツ ヒグラシ バルトーク 村井秀清 鬼灯市 JET セセリ 森山良子 OPAMP ヘッドホンアンプ 電子工作 ケース NT-500M NAGAOKA 竜ノ湖太郎 ER-4S フルシティロースト 和屋東京店 iBooks イタリアンロースト 震災 葦原大介 羽化 スズメバチ 榊一郎 レーベル 吉祥寺 AT-MONO3/LP グアテマラ パナマ 地雷 ジャコ・パストリアス マクロコンバータ MCON-P01 オリンパス ハービー・ハンコック クロマチックハーモニカ 秦基博 OSX キアゲハ 世田谷ボロ市 モンキアゲハ 通り名報道 ヒメアカタテハ 鍍金 ニイニイゼミ 幼虫 絶滅危惧種 豆知識 アカボシゴマダラ ヒカゲチョウ アキアカネ アカスジカメムシ コムラサキ 霜除け シチズン 発泡PPシート スナップショットフォーカス 植物 CASIO ペン立て ミニバケツ Trigger ダイソン ハンディクリーナー MERCURY G-SHOCK AWG-100BR-1AJF ラジオメーター 平和ボケ 人道主義 ZIPPO 茶谷産業 Weekender CTL1025 タフソーラー 電池切れ TIMEX V6 Dyson 蛇 ヤマカガシ イチモンジチョウ アカシジミ 不動産屋 地上げ 夕陽 富士山 土地 建築基準法 スジグロチャバネセセリ キタキチョウ 文房具 デルガード クルトガ シャープペン ペンケース 改造 WD20EZRZ 12AU7 JJ ハンディウォーマー ハクキンカイロ 防錆 プロクソン PROXXON No.28151 ラッカー 塗装 親族トラブル ピアノの森 組立て 指板 ミニカッティングソウ 木栓 Steinberger Spirit GT-PRO イケベ楽器 ST-550 仕上げ 工作材 ピックアップ コントロール サドル調整 魚道 皆既月食 Solo オーディオインターフェース UL接続 5極管接続 Scarlett Focusrite 紙の博物館 野草 日原鍾乳洞 奥多摩 NJM4580D OP275GP 台風18号 放鷹術 REGZA RD-BZ800 6V6S MUSES02 LME49720NA MUSES8920D MUSES8820D アサギマダラ 充電中 瀬那和章 DL-103 草市 30MB/s デクスター・ゴードン リボレ秋葉原店 キアシドクガ 桜の蛾 腕時計 Q&Q TOSHIBA 95MB/s 軍畑大橋 ついんくる 花火 挿し木 軍畑 越谷オサム SanDisk AU-305 階段途中のビッグ・ノイズ 亀屋樹 リキュール カクテル 寝落ち 回転数 モーター 注油 大沢グランド 蟲師 M2Tech hiFace OSX10.9 東宝 先生と僕 香日ゆら 花園稲荷神社 アントニイ・バークリー 取木 電気ブラン 栄西 上野公園 タンザニア 電源回路 KENKO 天体 3号路 志田用太朗 三月 似鳥鶏 青藍病治療マニュアル レコードプレーヤ PIONEER 平和フレイズ キタテハ フレディ・ハーバード ペルー 稲荷山 城山 iPhone4s iOS8.3 不具合 再起動 オオスズメバチ マンデリン ヒオドシチョウ 大沢 世田谷 アオモンイトトンボ 真空断熱食器 星野源 KeG 鷹見一幸 ヤマガラ コーヒー 戸部淑 伊佐良紫築 古橋秀之 自然現象 セグロセキレイ うみまち鉄道運行記 バッハ ゴールドベルク変奏曲 スズメ 城山茶屋 甘酒 J-POP カワラヒワ 幼鳥 グレン・グールド タシギ ゴイサギ テングチョウ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
01
![]() ![]() |