- Date: Sat 31 01 2015
- Category: 写真
- Tags: OLYMPUS PEN E-PL5 75-300mm ズームレンズ 野鳥 タシギ
- Community: テーマ "野鳥の写真" ジャンル "写真"
- Response: Comment 0 Trackback 0
タシギ発見
ただでさえAFがまともに働かない事の多い300mmを使っているのに、それに加えてこの風では、ピントを合わせる事さえ容易ではありません。AFを使おうにも風で体がcm単位で動いてしまうため、ファインダーの中の景色はm単位で動いてしまうからです。今日は主にキセキレイを狙っていたのですが、ただでさえ動きを止めないキセキレイを狙うのに、さながらなびくススキのごとく体を揺らしていたため、成果はサッパリでした。
しかし、その代わりと言ってはなんですが、今日は思わぬ成果がありました。まだ見た事のない鳥を、間近で撮影する事ができたのです。その鳥というのが、こちら。

タシギ posted by (C)circias
キセキレイを撮影していたところ、通りすがりのおばさんに話し掛けられたのですが、御陰でこの鳥の存在に気付く事ができました。長い嘴に、鳩サブレ型のボディ。そしてやや長い、水かきのない足。体の特徴からしてシギの仲間であろうとは思いましたが、この時点ではこれが何なのか、全く分かりませんでした。家に帰ってから調べてみたところ、これはどうやらタシギのようですね。

タシギ posted by (C)circias
タシギは渡り鳥で、かつては本州中部以南で越冬していた種です。春と秋の渡りの時期には多摩川で見る事の出来る鳥なのだそうですが、まさかこの真冬に野川で見掛ける事になるとは思いませんでした。この時期にここに居るという事は、この個体は野川で越冬しているという事なのでしょう。まぁこの辺りは比較的暖かく、川が凍る事もありませんから、越冬には適しているのかも知れませんね。

タシギ posted by (C)circias
タシギは薮越しに見下ろす位置で、餌取りをしていました。いつからそこに居たのかは分かりませんが、少なくとも自分から人間に近付いて行くタイプの鳥ではありませんので、私が来る前からここに居たのでしょう。しかし、二枚目の写真をご覧頂けば分かる通り、向こうはしっかりこちらに気付いています。餌探しの合間に、何度もこちらを見て警戒していました。

タシギ posted by (C)circias
上の写真は、飛び立つ直前のタシギ。しばらくはそのまま餌探しを続けていたタシギですが、不意にこうしてお尻を突き上げたかと思うと、向きを変えて飛び去ってしまったのです。次に降りた位置は割と近くの筈だったのですけれど、追ってみても全く見付ける事ができません。その後も結構探したのですが、結局タシギを見る事ができたのは、これが最初で最後でした。
写真にするとそうは感じませんが、この色と模様は迷彩のような効果があるので、肉眼で探すのは難しいのですよね。とはいえ、基本的に水辺に居る鳥ですし、ここでこうして見る事が出来たのですから、いずれまた会う事もあるでしょう。できれば今日のような強風の日ではなく、もう少しちゃんとカメラを構える事が出来る日に、もう一度会いたいものですね。
- 関連記事
-
- ゴイサギの幼鳥 (2015/02/02)
- カワウを撮る (2015/02/01)
- タシギ発見 (2015/01/31)
- 山頂の小鳥達 (2015/01/24)
- セグロセキレイを撮る (2015/01/19)