- Date: Sun 14 07 2019
- Category: 楽器関連
- Tags: プロクソン PROXXON No.28151 ミニカッティングソウ 木栓 工作材
- Community: テーマ "楽器" ジャンル "音楽"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ただ黙々と素材を作る
それはともかく、三連休ならちょっと大掛かりな仕事ができるぞということで、少しばかり部屋の模様替えをすることにしまして。すっかり数が増えてしまったPROXXONの電動工具を整理し始めたところで、以前買ったまま使っていない工具がひとつあったことを思い出したのです。それがこちら、ミニカッティングソウでした。
いつ買ったのかは実は覚えていないのですが、少なくとも楽器の修理をしていたころなので、やはり10年近く前なのではないかと思います。いい加減な通販業者から買ったせいで箱は破損しているし、安全ストッパーは折れているし、保証書に日付は入っていないしと踏んだり蹴ったりで。なんだか覚めてしまってそのまま納戸の奥に封印されていたのでした。
しかし、ネジ穴を埋めるための木栓を作るのなら、これを使わないなんて嘘ですよね。これは、丸棒や角材を素早く綺麗に切断するための工具なのですから。というわけで、ブリッジカバーのネジ穴を埋めるための木栓を作るついでに、木栓を量産しておくことにしました。

2019-07-14 posted by (C)circias
というわけで加工中の様子が上の写真。実際使ってみるとこれがまぁ、なんと楽なことか。切断一回あたり3秒。ノコギリでギコギコやっていたのがバカみたいです、というかバカでしたね。なぜピックガードのネジ穴埋めの時にこの工具の存在を思い出さなかったのか。
ちなみに、写真に写っている白い四角い物体は、ボール紙を貼り合わせて作った、即席の治具です。1回目の切断の時に正確に長さを測り、その時の加工物の端面にこの治具を合わせて両面テープで貼っておきます。すると、以後は加工物の長さを測る代わりに、この治具に突き当てるだけで正確に長さを揃えられるというからくりですね。
この方法を思い出すまでは一回一回測っていたので時間がかなり無駄になっていましたが、以降はもうタイムロス無しの連続作業でした。そうして出来たのがこちらの素材。

2019-07-14 posted by (C)circias
11mmと12mmの木栓セット。多分、全部で50本以上はあると思います。12mmの方だけでも40本近くありましたから。単純な繰り返し作業はロボットになった気分ではありましたが、扱っているものが結構危険な工具だったおかげか、さすがに眠くはなりませんでした。
今回必要なのは12mmが二本だけですが、この後未修理のプレべがまだ一本控えていますし、他の楽器の修理をすることもあるかもしれませんし。一杯あっても困ることはないのではないかと・・・いえ、実を言えば3mmの工作材の余りを部屋に転がしておきたくないので、コンパクトに処分しただけなのですけれどね。
さて、木栓もできたことですし、サクっとブリッジカバーのネジ穴を埋めて、次の工程に進むとしましょう。
- 関連記事
-
- ピックガードの位置決め (2019/07/16)
- ピックガードをルータで削る (2019/07/15)
- ただ黙々と素材を作る (2019/07/14)
- 今日も今日とてベースを磨く (2019/07/07)
- 金属パーツをひたすら磨く (2019/07/01)